時間予約Web受付時間
・診察:当日6:00~30分前まで時間予約が可能です。 ・予約時刻の15分前にご来院ください。予約時間に遅れた場合はキャンセル扱いになることがありますので、ご注意ください。
・予防接種・健診:翌月末~2日前まで時間予約が可能です。直前での予約希望の方はクリニックまでお電話ください。
※ご兄弟・姉妹での予約は、お一人ずつご予約をお取り下さい。
同じ時間で予約が取れなかった方は、時間がずれても構いませんので同日でご予約をお取りください。その後、クリニックまでご連絡ください。
日本脳炎ワクチンの接種をご予約される方
日本脳炎ワクチンが、本年4月以降当面の間、メーカーから販売会社への製品の出荷調整をすることが決まりました。
当院でも日本脳炎ワクチンの入手が困難になるため、Webからの予約を停止させていただきます(第1期初回1回目、2回目は予約可能)。
対応といたしましては、免疫のついていない方を優先させていただきますので、第1期初回1回目と2回目の接種をご希望される方はWeb
からご予約が可能です。それ以外の方はお電話にてお問い合わせください。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
インフルエンザ予防接種をご予約される方
受付は終了しました。
スマートフォンなどでの予約の確認やキャンセルなどについて
スマートフォンなどでの予約の確認やキャンセルなどをご希望の方は、一番右上にある予約メニューを押してご希望のメニューをご選択下さい。
当院が初めての方の予約について
新規患者様の予約完了時に表示される仮患者番号と仮パスワードは、変更やキャンセルの際に必要となりますので、控えるか印刷して忘れないようにしてください。
※完了画面でブックマークをしても、表示が変わるので確認することはできません。
※ご来院後に診察券を発行いたします。次回以降のご予約は診察券番号の入力が必要となります。
予防接種をご予約される方
接種できるワクチンのみが表示される便利なワクチン管理予約です。接種間隔やお子さんの年齢から自動的に接種可能なワクチンのみ表示されます。
今までに接種した履歴の入力が必要になりますので、母子手帳を見ながら正確にご入力ください。
履歴のみを入力されるときは、予約メニューの【予防接種履歴の入力】からお進みください。
当日の持ち物①診察券(初めてご来院の方は保険証・子ども医療費助成受給者証)
②定期接種予診票(必ずご記入のうえお持ちください)
③母子手帳
※予診票と母子手帳をお忘れの場合は接種できませんのでご注意ください。
※13:30~15:00は予防接種・乳児健診の専用時間帯となります。
一般外来の時間にもご予約は可能ですが、診察も行っている時間帯なので、ご了承頂ける方のみご予約をお取りください。
1歳未満のお子さんは感染予防のため、予防接種専用時間帯でご予約をお取りください。
~乳児健診と予防接種を同日に希望される方~
同じ時間で予約が取れなかった方は、時間がずれても構いませんのでご予約をお取りください。時間の調整をしますので、クリニックまでお電話ください。
※予約したいワクチンが表示されない方は、クリニックまでお電話ください。
※予約時刻の15分前にご来院ください。
当院はロタリックス(2回接種)、ロタテック(3回接種)の接種が可能です。どちらのワクチンで接種するか選べます。ご相談したい時はお電話ください。
ロタワクチンは飲むタイプのワクチンのため、接種前1時間は授乳・ミルクを控えてください。
【自費で接種する方】
令和2年7月31日までに生まれたお子さん
ロタリックス 1回 13500円 (2回接種)
ロタテック 1回 9500円 (3回接種)
おたふくかぜワクチンは1回目、2回目接種とも自費になりますが、仙台市の方のみ1回目接種が3歳未満に限り助成があります。
(1回目接種のみ、自己負担が2500円、2回目は自費での接種となります)
乳児健診をご予約される方
計測があるため、予約時刻の15分前にご来院ください。
~乳児健診と予防接種を同日に希望される方~
同じ時間で予約が取れなかった方は、時間がずれても構いませんのでご予約をお取りください。時間の調整をしますので、クリニックまでお電話ください。
保育園健診を希望される方は、乳児健診とは別のため、お電話にてお問い合わせください。
1歳6ヶ月児健診(特例対応)小児科個別健診について
対象の方:新型コロナウイルス感染症対応のため、乳幼児の集団健診を休止いていた期間(令和2年3月3日~6月15日)に健診対象となっていたお子さん
期間:令和2年9月15日~令和3年3月31日まで
料金:無料
【受信の流れ】
①各区保健福祉センターで、小児科健診以外の集団健診を受診
②会場で受診券が交付されます
③クリニックまでお電話でご予約をお願いします 受診券・母子手帳を忘れずにお持ちください