お知らせ
(現在システム停止中のため予約をご希望の方は診療所に直接お電話下さい)
5月29日から小児科の予防接種が予約可能になります。
【必ず事前にご入力下さい】
接種履歴を入力すると接種できるワクチンのみが表示されます。
(履歴のみ入力される時は、予約メニューの【予防接種履歴の入力】からお進みください)
接種間違いを防ぐため、必ず下記注意事項をよく読んでから予約に進んでください。
※小児科でのワクチン接種は保護者の同伴必須です。
接種予約は1週間先から1か月先まで、
変更は予約日の6日前まで可能です。
予約日5日前からの変更や、キャンセルの場合は直接診療所にご連絡ください。
・HPVワクチンのキャッチアップ、MR(任意)、三種混合、ポリオ(単独)、A型肝炎、麻疹(単独)、風疹(単独)、狂犬病、破傷風、ジフテリア、ロタテック、日本脳炎(自費・特例)をご希望の方は診療所に直接電話をして予約を取って下さい(インターネット予約はしていません)。
・「新型コロナウイルス感染症の発生に伴う定期予防接種の接種期間の延長措置」対象の方は市役所にご相談の上、診療所に直接電話で予約してください。
※公費・自費・任意・特例等の判断がご自身で難しい方は診療所に直接ご連絡・ご相談下さい。
・下記ワクチンは同時接種(予約)をして下さい
(1つ目を選んだら続けてワクチンを選んで下さい)。
① ロタリックス1回目、ヒブ1回目、肺炎球菌1回目の3種類
② 四種混合1回目、B型肝炎1回目の2種類
③ MR1期、水痘ワクチンの2種類
当診療所では初めてワクチンを接種するお子様には①の3種類の同時接種を推奨しています。
●ロタワクチン(ロタリックス)の1回目の接種は生後2か月から104日後までに行ってください(それ以降では予約が取れません)。
●対象年齢を超えての接種は自費での予約になります(例:B型肝炎1歳~、水痘3歳~)。
●兄弟姉妹など、同一日時の予約希望にも関わらず、全員の予約が入らない場合はお電話で当院までご連絡ください(ご希望に添えない可能性もございます)。046-842-9571
●HPVワクチンの交互接種は行っておりません。ご希望がある場合は医師にご相談下さい。
●持参していただくもの:母子手帳(お忘れの場合は接種できませんので、ご注意下さい)、保険証、医療証、予診票(お持ちの方)
●予診票をお持ちの方は、事前に記入してきてください。
●予防接種履歴や接種前・当日の体調により、接種を延期させて頂く場合もあります。
●予約時間はあくまで目安です。診療の混雑次第で前後する可能性があります。
上記ご了承のうえ予約画面に進んでください
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小児・乳幼児コロナワクチンの予約が可能です。
小児1,2回目:第1,3週目の金曜日
小児3、4回目:第4週の月曜日
乳幼児1~3回目:第1,3週目の水曜日
※診療都合により変更の可能性があります
※予約が埋まってしまっている場合は表示されません
〈重要:小児科コロナワクチン接種に関する注意事項〉
↓ご予約される保護者の方は下記をよく読みご予約下さい↓
●小児のコロナワクチンの初回(1,2回目)・追加接種(3,4回目)にはそれぞれ3週間、3か月、3か月の接種間隔が必要です。
小児追加接種を2回受けられるのは基礎疾患を有する場合もしくは重症化リスクが高いと医師が認めた場合のみです。
※ご予約を希望する場合は診療所に直接ご連絡ください。
●乳幼児のコロナワクチンの初回接種(1~3回目)にはそれぞれ3週間、8週間の接種間隔が必要です。
(外来の混雑状況次第で当日の予約時間よりもお待たせしてしまう可能性がございます)
下記に各予防接種の注意事項を記載しています。
各予防接種の注意事項をよく読み、ご了承いただいたうえで「予約をとる」ボタンから予約をして下さい。
前日、当日はインターネットからキャンセルが出来ません。
キャンセルの場合は必ず診療所にご連絡ください(046-842-9571)
小児コロナワクチン注意事項等
※令和5年4月からの3,4回目接種に使用するワクチンはオミクロン株対応のものです
【持ち物】
・接種券・予診票・母子手帳・健康保険証・小児医療証など
【接種可能な方】
・当診療所の診察券をお持ちの方
・1回目:5歳~11歳のお子様
・2回目:1回目接種から3週間以上経過したお子様
・3回目:2回目の接種から3か月以上経過した5歳~11歳のお子様
・4回目:(3回目が従来株ワクチンだった場合のみ)3回目の接種から3か月以上経過した5歳~11歳のお子様
※オミクロン株対応ワクチンは1回だけ接種出来ます。
※いずれも保護者の同意同伴・署名必須
乳幼児コロナワクチン注意事項等
【持ち物】
・接種券・予診票・母子手帳・健康保険証・小児医療証など
【接種可能な方】
・当診療所の診察券をお持ちの方
・1回目:6ヶ月~4歳のお子様
・2回目:1回目接種から3週間以上経過したお子様
・3回目:2回目の接種から8週間以上経過したお子様
※いずれも保護者の同意同伴・署名必須
メールアドレス登録のお願い
ご案内
診療時間
アクセス